メディア掲載情報
- 2024.03.01
-
3月1日発売のビッグイシューより「能登半島地震レポート」についての連載を開始しました(能登半島地震レポート① かかわるタイミングは長い目で / ピースボート災害支援センター)
- 2024.03.01
-
3月1日の朝日新聞の社説にて、2024年能登半島地震の災害ボランティア募集について、「災害ボランティア 地域やNPOと多様に」と題し、触れていただきました
- 2024.02.20
-
2月20日の秋田魁新報に、2023年7月の秋田大雨被害の支援について取材にお答えし、「交流サロン「安心」、それでも癒えぬ傷 秋田市・大雨被災者の複雑な思い」と題し掲載いただきました
- 2024.02.20
-
2月20日の秋田魁新報に、2023年7月の秋田大雨被害の支援について取材にお答えし、「大雨被災者の再起に伴走、ピースボート災害支援センター 多様な活動、今月末まで」と題し掲載いただきました
- 2024.02.20
-
2月20日の中日新聞に、2024年能登半島地震での炊き出し支援調整について取材にお答えし、「炊き出し需給ミスマッチ 調整の市町苦慮「単発1000食より継続的に」」と題して掲載いただきました
- 2024.02.18
-
シンガーソングライターの高橋優さんがナビゲートされる、J-WAVEの災害復興支援プログラム『J-WAVE HEART TO HEART』にて、2024年能登半島地震の支援活動について、PBV事務局長の上島がお話ししました。
- 2024.02.11
-
2月11日の朝日新聞に、2024年能登半島地震について、「少ない依頼、つかめぬニーズ ボランティア、輪島・羽咋も 能登地震 避難所、被災者、ボランティアについてなど」と題し、掲載いただきました
- 2024.02.10
-
2月10日のNHK NEWS WEBにて、「現地で活動するNGOが多く加盟するジャパン・プラットフォーム(JPF)として、能登半島地震発災1ヵ月の現状、課題や展望についてどうみているか」をJPF共同代表理事兼PBV事務局長の上島がインタビューに答えました。
- 2024.02.10
-
2月10日のNHK NEWS WEBにて、「現地で活動するNGOが多く加盟するジャパン・プラットフォーム(JPF)として、能登半島地震発災1ヵ月の現状、課題や展望についてどうみているか」をJPF共同代表理事兼PBV代表理事の上島がインタビューに答えました。「被災者支援の団体“在宅避難者含め中長期的な支援継続が課題”」と題し、放送されました。
- 2024.02.08
-
2月8日の中日新聞で、能登半島地震の支援について理事の小林深吾が取材に答えました。「被災地 遠方から支えるには 息長い「寄付」復興の力に」と題し、記載いただきました。
- 2024.02.03
-
2月3日のジャパン・プラットフォーム(JPF)のYouTubeで、2024年石川県能登半島地震における、珠洲市でのPBVの炊き出し支援について紹介いただきました
- 2024.02.02
-
NHK名古屋放送局
19:30からスタジオゲストとして事務局長の上島が出演し、「能登半島地震から1か月」として現地の様子についてお話しました(放送地域:東海・北陸向け)
- 2024.02.02
-
2月2日の東京新聞で、能登半島地震の支援について理事の小林深吾が取材に答えました。「「被災地の役に立ちたい」寄付や支援の方法は? 「1カ月過ぎると顕著に減る」息の長い支援を 詐欺にも注意」と題し、記載いただきました。
- 2024.02.02
-
2月2日の読売新聞で、能登半島地震の現地で支援活動中の上島安裕事務局長が取材に答え、「過去の災害に比べ、段ボールベッドや生鮮食品などの支援が行き届くのが遅い」と訴えました。「体育館の冷たい床に今も雑魚寝、高齢被災者に過酷な避難所…「このままでは関連死防ぐの難しい」」と題し、記載いただきました。
- 2024.02.01
-
PBV代表理事の山本隆がABEMA NEWSチャンネルに出演し、災害ボランティアについて話しました。
- 2024.01.24
-
1月24日・25日のRKB毎日放送【ラジオ】田畑竜介Grooooow Upにて、被災地で活動している人の声として、能登半島地震の現地で支援活動をしているPBVスタッフの辛嶋が取材にお答えし、福岡県・佐賀県を中心とする北部九州エリア一帯で放送されました。
- 2024.01.17
-
1月17日の朝日SDGs ACTION!で、「能登半島地震「避難所の環境悪化」「顔の見える支援を」 被災地で活動のNGOが訴え」と題し、ジャパン・プラットフォーム(JPF)、ピースウィンズ(PW)、ピースボート(PBV)、セカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)の支援活動について記載いただきました。
- 2024.01.17
-
1月17日の日本テレビ「news every.」で、PBV代表理事の山本隆が、現在活動中の石川県能登半島地震の支援や、災害ボランティア活動についてお話しました。
- 2024.01.15
-
1月15日のJCastニュースで、2024年石川県能登半島地震での活動やインタビューを「朝食はせんべいだけ、断水続きトイレが使えない日々 珠洲、輪島の避難所で支援者が実感した過酷さ」と題して掲載いただきました
- 2024.01.11
-
1月10日にジャパン・プラットフォーム(JPF)が開催した説明会をうけて、CBCアナウンサーの渡辺美香さんがPBVをふくめた加盟NGOの活動について紹介してくださいました。
ピースボート災害支援センターとは
1983年に始まったピースボートの船旅。約3ヶ月の時間をかけて地球をぐるりとめぐる中で、人と自然、そして文化と繋がる旅を続けてきました。現地の方とふれ合い、スポーツを通して交流したり、歴史を学んだり。これまで、6万人を超える人びとがピースボートで地球一周を体験しています。
また1995年の阪神・淡路大震災以降、台湾やトルコでの大地震、ハリケーン・カトリーナ(米国)、スマトラ沖地震と津波被害に見舞われたスリランカなど、世界各国で支援活動を行ってきました。そして、2011年に起こった東日本大震災。数多くのボランティアの方々とともに、現地で支援活動を行いました。東日本大震災以降、断続的な支援活動を行うため、一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンターが設立されました。
現在、世界各地で自然災害が増加傾向にあります。このような災害に対する脆弱性を減らし、災害を軽減していることは国際社会にとって、とても重要です。
同時に、こういった自然災害には誰もが遭遇する可能性があります。中でも世界の貧しい地域や日本の担い手が少なく、繋がりが弱い地域になればなるほど、より深刻な影響を受け、生活の再建に膨大な時間がかかってしまいます。
そんな現代社会の中で、ピースボート災害ボランティアセンターは、被災地での災害支援活動はもちろん、災害に強い社会を作るためにさまざまな活動をしています。
災害の起こると、被災地へ先遣スタッフを派遣。現地の状況を把握し、適切な支援を検討します。日々状況が変わる中で、ボランティアの派遣をはじめ、被災地のニーズに合わせて組織的かつ責任ある支援活動を進めていきます。
さらに、防災・減災への取り組みも行っています。全国で行っている災害ボランティアトレーニングや防災教育、また災害時には公的機関と民間が連携・協働することも大切です。日本でも、世界でも、さまざまなネットワークに参加し「顔の見える関係」を築くため、防災訓練や研修にも積極的に参加しています。
いつ、どこで起こるか分からない自然災害は、ときにわたしたちを被災者にし、ときに私たちを支援者にもします。自分を守ることはもちろん、身近な大切な人を守り、少し遠くのあの人を支える——「人こそが人を支援できるということ」ピースボート災害ボランティアセンターでは、これからも被災地での災害支援活動や災害に強い社会作りに取り組んでいきます。