石川県能登半島で震度7、9月にさらなる大雨被害
地震の被害に遭われた全ての皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
2024年1月1日、午後4時10分ごろに石川県能登で震度7の強い揺れを観測する地震がありました。震源地は石川県能登地方で、地震の規模(マグニチュード)は7.4、大津波警報が発表されました。
石川県は、昨年5月にも震度6強の地震に見舞われ復旧作業が続けられていました。
ピースボート災害支援センター(PBV)は、地元の団体や関係機関、支援団体と連携しながら継続した支援活動を行っています。
さらに、9月21日、石川県では前線や低気圧の影響で猛烈な雨が降るなど記録的な大雨となりました。気象庁は石川県に大雨特別警報を発表し、警戒を呼び掛けています。特に、1月の能登半島地震で被害を受けた被災地では、非常に激しい雨によるさらなる被害拡大が懸念されています。
PBVが支援活動を実施している輪島市、珠洲市では、河川の氾濫や土砂崩れなどの被害が発生しました。現地のPBVスタッフらは、安全を確保しながら大雨被害の対応を行っています。
能登半島の被災地に追い打ちをかけるような災害が続きます。
どうか被災地への息の長い支援をお願いします。
<地震発災後の動き>
1月2日 PBVスタッフ数名を現地に派遣
1月3日 炊き出しサポート、物資配布
1月4日 物資配布等
1月5日 炊き出し等
⇒ 詳細な1月1日~の活動は【初動レポート】をご覧ください
また、1月13日には現地からオンライン報告会も実施しました。
⇒ レポートまたアーカイブ動画は【オンライン報告会】をご覧ください。

9月豪雨の様子

緊急支援募金を実施しています
1月の地震および9月に発生した豪雨に対し、被害状況や支援体制、必要としている支援を確認しながら、現地のニーズに合わせて支援活動を実施していきます。
PBVは、これまでの災害支援の経験や知見を活かし、感染症対策に努めながら、支援活動を実施していきます。「物資・備品提供」「食事支援」「被災家屋の応急対応・保全」「避難所運営サポート」「災害支援のノウハウ提供や支援調整」「関係機関の連携調整」「災害ボランティアセンター運営サポート」「コミュニティへの支援」など、被災された方々の生活再建に向けて必要な支援活動を実施していきます。
PBVの月額寄付制度「災害支援サポーター」をはじめ支援者の皆さまからのご寄付を活用して、発災直後の初動調査や緊急支援を迅速に開始することができました。平時からPBVの活動を支えてくださっている皆さまへ、この場をお借りして心よりお礼申し上げます。
発災直後の迅速な活動を支援する「災害支援サポーター」を随時募集しています。皆さまのご協力お願いいたします。
最新情報
- 2025.09.25
- 「FOOBOUR -わじま港-」オープンイベントを開催しました!
- 2025.09.21
- 2024年奥能登豪雨から1年&新プロジェクト「FOOBOUR -わじま港-」開始!
- 2025.09.01
- 【発災から1年8ヶ月】2024年石川県能登半島地震、そして奥能登豪雨
最新情報を公式SNSで発信しています。アカウントのフォロー&拡散のご協力をお願いします。
- 災害支援活動は、被災地の状況やニーズにそって、活動内容を決定しています。活動に必要な費用をご寄付が上回った場合には、次の支援活動に活用させていただきます。あらかじめご了承ください。
- ピースボート災害支援センターの寄付金に関する取扱規程は下記をご参照ください。
公益社団法人ピースボート災害支援センター寄付金等取扱規程[PDF] - ピースボート災害支援センター(PBV)に関するデマについて
PBVへの寄付金は、確定申告により、所得税、法人税、一部の自治体の住民税、相続税等について税制上の優遇措置(寄付金控除)を受けることができます。詳しくは、寄付金の税制優遇のご案内をご覧ください。
- 税制優遇(寄付金控除)を受けるためには、PBVが発行する寄付金受領証明書を添付し、所轄税務署にて確定申告を行う必要があります。年末調整で控除を受けることはできません。
- 寄付金受領証明書は、原則として、前年1年間(1月1日~12月31日)にご寄付いただいた金額の合計額と明細を記載したものを1月下旬ごろに発行します。
- 法人によるご寄付の場合、ご寄付ごと又は決算期に合わせてまとめて発行することができます。お気軽にご相談ください。
- 発行には、お名前(氏名又は法人名)、ご住所の正確な記載が必要です。発行をご希望の場合には、ご寄付の際に必ずお名前、ご住所をお知らせください。
- 再発行は原則として行っておりませんので、相当期間大切に保管してください。
- ピースボート災害支援センターの寄付金に関する取扱規程は下記をご参照ください。
公益社団法人ピースボート災害支援センター寄付金等取扱規程[PDF]
その他の寄付方法
ふるさと納税でのご支援は「FooBour(フーバー)〜いつでも、どこでも食の支援を〜」の活動を中心に災害支援活動全般に活用いたします。返礼品も多数あります。
生きた証を想いとともにのこし、未来の世代や未来の社会にたくす寄付方法のひとつです。遺贈の専門家と相談しながら、少額からでも支援ができます。
ピースボート災害支援センターは、世界的なCSRプラットフォームサイト「Benevity」に登録されています。 法人や社員からのご寄付の方法としてご活用いただけます。Benevityでは、PBVの活動全体を支援する寄付のほか、個別の災害支援プロジェクトを指定してご寄付いただくことも可能です。お勤め先企業の社会貢献活動の一環として、是非お役立てください。
ご家庭に眠る「お宝」が、被災者へのご支援になります。
「出張買取サービス」を通じて自宅に鑑定士を呼び、お持ちの品を査定後、金額に納得いただきましたら『買取大吉』が買取り100%が寄付されます。
あまった外国コイン・紙幣による寄付ができます。
寄付のプラットフォーム「Every.org」は、一般的なクレジットカードだけでなく、暗号資産(仮想通貨)等でのご寄付にも対応しています。また米国に納税義務のある方は寄付控除を受けることも可能です。
「チャリティモバイル」対象機種を新規または機種変更で、ソフトバンク株式会社から一定額(6,000円)に加えて、毎月のご利用料金の3%を2年間継続的に寄付できます。
Softbankのスマホのユーザーの方は、携帯電話料金と一緒に寄付ができます。(100円から)
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-29-20-1F
E-mail:
TEL:03-3363-7967(10:00-18:00/土日祝定休)
※個人情報の取り扱いについてはこちらをご覧ください。












