九州北部豪雨・大分県竹田市

集中豪雨や台風により、九州北部広域で大規模な水害が発生しました。PBVでは、約3週間に渡り、ボランティアによる清掃や災害ボランティアセンターの運営サポートを実施。「リーダートレーニング」修了者らの素早い動きもあり、現地社会福祉協議会ら連携しながら、支援活動を展開することができました。
→活動報告書:ダウンロード(PDF:775KB)

2012年豪雪・新潟県小千谷市

新潟県小千谷市周辺地図
2012年は、例年にない強い寒波により、各地で記録的な大雪が報告されています。新潟県小千谷市では、除雪作業が追いつかず、高齢者や子どもたちは危険な生活が続き、日々の生活に大きな負担となっています。
新潟県小千谷市では、ピースボートでは、2004年の新潟中越沖地震で炊き出し支援を行い、その後2006、2007年にも雪かきボランティアを行ってきました。本年も、雪かきボランティアを派遣しています。
新潟県小千谷市のようす
新潟県小千谷市のようす

活動報告書



活動をまとめた報告書です。
ダウンロード(PDF:644KB)

現地での活動内容

  • 雪かき

ニュース

台風12号被害・新宮市熊野川町

新宮市周辺地図

2011年9月、紀伊半島を襲った台風12号は、河川の増水や土砂の流出などの大きな水害被害をもたらしました。和歌山県新宮市熊野川町も、建物内に入った土砂のかき出しや瓦礫清掃などの人手が必要なものの、孤立した集落にはほとんど支援の手が届きません。
PBVでは、東日本大震災での支援経験を活かした独自の災害ボランティアによる活動を行いました。
熊野川町での活動のようす
ピースボート災害支援のベースキャンプ

活動報告書



2011年9月7日-11月13日の活動をまとめた報告書です。
ダウンロード(PDF:927KB)

現地での活動内容

  • 清掃活動、泥かき、瓦礫撤去など
  • 現地社会福祉協議会「災害ボランティアセンター」運営サポート

ニュース

  • 2011/11/12 ボランティア募集を終了しました。詳細はブログをご覧下さい。

新潟中越沖地震

新潟中越沖地震(2007年7月)電気・水道・ガスといったライフラインの復旧に時間を要した新潟中越沖地震。ピースボートでは柏崎市・比角小学校を拠点に、約40名のボランティアと共に 1日300食・延べ7000食の炊き出しを行いました。また同年冬にもボランティアを派遣し、高齢者宅の雪かきのお手伝いなどを行いました。

インドネシア・ジャワ島地震

M6.3の地震が起きたジャワ島地震。地震発生から1週間後に現地へスタッフを派遣し、被害状況の視察と支援活動を行いました。農村部での被害が大きく、山間部などの小さな村々をめぐり直接物資を届けました。

パキスタン北西部地震

大きな被害をもたらしたパキスタン北西部地震。震災から4ケ月以上が経っても、地方の村々では被災した人々がテント生活を強いられる生活が続きました。越冬を控えた現地へ、防寒具やブルーシートの支援を行いました。

米国ハリケーン・カトリーナ

アメリカ南東部に大きな被害を与えた、ハリケーン・カトリーナ。設備の行き届いた避難所がある反面、被災地の「コミュニティ」復興が進まない現状を目の当たりに。ピースボートでは、コミュニティの回復を支援する活動を行いました。

スマトラ島沖地震

スマトラ島沖地震の津波被害によって、インターネットや印刷、製本などができる地域住民の情報収集や発信の場であるコミュニケーションセンターが崩壊。それらのセンター復旧と共に、災害遺児の職業訓練の場としても活用されています。

アルジェリア大震災

震災の影響で、テント生活を余儀なくされ非常に厳しい生活環境におかれていた、首都アルジェ東部のブーメルデス地方の被災地キャンプの人々。衛生面などでも多くの問題を抱え、幼い乳幼児向けの紙おむつを支給しました。

神戸・阪神淡路大震災

「ボランティア元年」と呼ばれた、阪神淡路大震災。ピースボートでも、約1,000名のボランティアが復興支援にあたりました。この震災がピースボートの災害救援活動の原点となり、当時の経緯がその後の救援活動に活かされています。