◆集中豪雨と7つの台風が上陸
ベトナム中部では、2020年10月初めからの集中豪雨により各地で洪水や土砂崩れなどの被害が発生しています。また、10月に入ってから11月半ばまでにベトナムには台風が7つも立て続けに上陸し、さらなる被害を中部地方の9つの省と1直轄市(ダナン市)にもたらしています。死者・行方不明者の数は230名を超え、浸水被害件数は39万棟、支援を必要とする人の数は150万人以上にのぼるとみられています。
ベトナムでは史上最悪とも言われる大規模水害を受けて、現地では食品、日用品、衛生用品、家屋や公共施設の修繕のための資機材、農業用品など、あらゆる分野での支援が必要とされています。ベトナム政府は国際社会に支援を要請していますが、新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大による出入国制限の影響などもあり、支援団体が駆けつけて大規模な緊急支援を実施するのが困難な状況が続いています。現在、国連の人道支援機関や在ベトナムの国際NGO、現地団体は、現地政府とも密に連絡を取り合いながら、一人でも多くの人々を支援できるよう各地で活動を実施しています。


◆生活再建と生業再開のための支援
ピースボート災害支援センター(PBV)の関連団体である国際NGOピースボートは、30年近くにわたり、何度もベトナムを訪問してきました。 特に今回被災したベトナム中部に位置するダナン周辺で地域の人々との交流を深めてきました。いつもピースボートの船が寄港するたびに温かく迎えてくださるベトナムの皆さんを支援したいという思いから、PBVでは、現地団体をカウンターパートを通して、被災した人々の生活再建とコミュニティのレジリエンス強化のための支援の実施します。支援プログラムでは、今もなおニーズの高い食品や日用品などの物資配布のほか、被災家屋の修繕や再建、生業再開のための用具、そして今後の災害にも備えられるコミュニティづくりを支援するための資機材の提供を予定しています。
皆さまからの温かいご支援、どうぞよろしくお願いいたします。


                                                
                                                
PBVへの寄付金は、確定申告により、所得税、法人税、一部の自治体の住民税、相続税等について税制上の優遇措置(寄付金控除)を受けることができます。詳しくは、寄付金の税制優遇のご案内をご覧ください。
- 税制優遇(寄付金控除)を受けるためには、PBVが発行する寄付金受領証明書を添付し、所轄税務署にて確定申告を行う必要があります。年末調整で控除を受けることはできません。
 - 寄付金受領証明書は、原則として、前年1年間(1月1日~12月31日)にご寄付いただいた金額の合計額と明細を記載したものを1月下旬ごろに発行します。
- 法人によるご寄付の場合、ご寄付ごと又は決算期に合わせてまとめて発行することができます。お気軽にご相談ください。
 
 - 発行には、お名前(氏名又は法人名)、ご住所の正確な記載が必要です。発行をご希望の場合には、ご寄付の際に必ずお名前、ご住所をお知らせください。
 - 再発行は原則として行っておりませんので、相当期間大切に保管してください。
 - ピースボート災害支援センターの寄付金に関する取扱規程は下記をご参照ください。
公益社団法人ピースボート災害支援センター寄付金等取扱規程[PDF] 
その他の寄付方法
ふるさと納税でのご支援は「FooBour(フーバー)〜いつでも、どこでも食の支援を〜」の活動を中心に災害支援活動全般に活用いたします。返礼品も多数あります。
生きた証を想いとともにのこし、未来の世代や未来の社会にたくす寄付方法のひとつです。遺贈の専門家と相談しながら、少額からでも支援ができます。
ピースボート災害支援センターは、世界的なCSRプラットフォームサイト「Benevity」に登録されています。 法人や社員からのご寄付の方法としてご活用いただけます。Benevityでは、PBVの活動全体を支援する寄付のほか、個別の災害支援プロジェクトを指定してご寄付いただくことも可能です。お勤め先企業の社会貢献活動の一環として、是非お役立てください。
ご家庭に眠る「お宝」が、被災者へのご支援になります。
「出張買取サービス」を通じて自宅に鑑定士を呼び、お持ちの品を査定後、金額に納得いただきましたら『買取大吉』が買取り100%が寄付されます。
あまった外国コイン・紙幣による寄付ができます。
寄付のプラットフォーム「Every.org」は、一般的なクレジットカードだけでなく、暗号資産(仮想通貨)等でのご寄付にも対応しています。また米国に納税義務のある方は寄付控除を受けることも可能です。
「チャリティモバイル」対象機種を新規または機種変更で、ソフトバンク株式会社から一定額(6,000円)に加えて、毎月のご利用料金の3%を2年間継続的に寄付できます。
Softbankのスマホのユーザーの方は、携帯電話料金と一緒に寄付ができます。(100円から)
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-29-20-1F
TEL:03-3363-7967(10:00-18:00/土日祝定休)
※個人情報の取り扱いについてはこちらをご覧ください。












