【ブログ】 災害時要配慮者と多様性

9月3日(日)に開催を予定している「しんじゅく防災フェスタ2017」では、「障がい者等の災害時要配慮者」を大きなテーマのひとつにしています。

「しんじゅく防災フェスタ2017」実行委員会事務局のPBVとしても、このテーマについて、特に災害と障がい者にきちんと時間をかけて向き合うのは初めての経験。今日は、これまで様々な研修に参加したり、施設を訪問したり、障がい当事者とともに学んできたことを、順を追って少しご紹介してみます。

 

 

●(災害時)要配慮者とは

要配慮者は、高齢者や障がい者、乳幼児など、災害時に特に配慮が必要とされる人のことです。その中でも特に避難する際に支援を必要とする人達の名簿作成を、自治体は義務付けられています。多くの自治体では、住民登録や障害者手帳などから既に把握できる情報とともに、本人や家族があらかじめ申請するように呼びかけています。これらの名簿は、地域の消防や警察、民生委員などの支援者との連携を深めるために活用されます。新宿区では、「災害時要援護者名簿」への登録を勧めています。


[要援護者名簿登録のご案内(新宿区)] ※詳細は こちら

 

●要配慮者の災害時の困りごとは様々

高齢者や障がい者、乳幼児、妊産婦、傷病者、土地勘のない観光客、日本語に不慣れな外国人住民など、要配慮者といっても実に様々です。肉体的なハンディキャップの場合もあれば、情報の入手や把握が難しいという困りごともあります。また、日本語が不慣れな外国人で高齢者など、複数の配慮が必要な人もいます。
要配慮者防災行動マニュアル「いざ大地震に備えて」(新宿区危機管理課発行)

 

●障がい者も一人ひとり違う

法律上は、身体障害者、知的障害者、精神障害者、発達障害者などにわかれますが、例えば身体障害でも視覚・聴覚・言語・肢体不自由・内部障がいなどのさらに細かい違いがありますし、先天性と中途の場合でも生活環境や困りごとの度合いが違います。仕事を持って自立生活ができる人もいれば、介助があれば外出できる人、さらに重度で在宅や施設・病院でのケアが必要などの場合もあります。家庭環境や本人の性格だって違います。一つひとつの障がいを知るために関係者で様々な施設を訪問しましたが、「一人ひとり違う」ということを前提に向き合っていくことが大切なんだと思います。

 
[左:国立障害者リハビリテーションセンター(所沢)/右:日本点字図書館(高田馬場)]

 

●避難所と在宅避難

PBVの支援活動でも、東日本大震災や昨年の熊本地震で避難所の運営サポートを行いましたが、大災害時の初期は避難所はかなり厳しい生活環境を強いられます。健常者でも不安がたくさんある状況なので、障がい当事者の多くも不安を抱えているのは当然、在宅避難という選択肢を考えている人は多いと思います。また、避難所に指定はされていないものの、普段利用している社会福祉施設などに障がい者と職員が集まり、現場ではそこが実質上の避難所になることもあります。


[熊本地震での避難所の様子(2016年4月/益城町)]

 

●福祉避難所

2008年に内閣府防災担当が「福祉避難所設置・運営に関するガイドライン」を発表し、その後全国の自治体が福祉避難所の候補施設を検討するようになりました。在宅避難が難しく、避難所に行く場合に「障がい者=福祉避難所へ」と考えるのはちょっと違います。福祉避難所は、特別な介助や医療措置が必要な人を受け入れる場所なので、日常的に自立生活ができる人は、小中学校などの一般の避難所で共同生活を送ることになります。福祉避難所は二次避難所なので、避難者の受け入れを始めるまでに日数がかかります。どちらにしろ発災から日が浅いうちは、障がい者も含めた様々な要配慮者との避難所での共同生活ということを考えておくべきだろうと思います。

 
[先進的な福祉避難所の宿泊訓練(新宿区立障害者福祉センター)] レポートは こちら

 

●HUG(避難所運営ゲーム)要配慮者版

静岡県の危機管理課が災害時の避難所運営を考えるためのカードゲーム「HUG(避難所運営ゲーム)」を開発し、全国で研修などに利用されています。PBVでも何度か研修に使っています。このHUGの姉妹ゲームとして、傷病者や妊産婦などの要配慮者が避難所にやってきたケースを考えるための要配慮者バージョンがあります。「しんじゅく防災フェスタ2017」では、8月6日にプレイベントとして、当事者と一緒にこのゲームを実施しました。


[HUG要配慮者版の様子] ※当日のレポートは こちら

 

●東日本大震災での経験

東日本大震災では、高齢者や障がい者の死亡率は2倍以上と言われています。もちろん、生死だけではなく、その後に様々な苦労と努力がありました。「しんじゅく防災フェスタ2017」の当日には、東日本大震災を経験した宮城県から、『3.11 ソレカラ -障害者・福祉職員の「あの日」と「ソレカラ-」』(企画・運営:みやぎセルプ協働受注センター)のパネル展示会・商品販売会を開催していただきます。

 

[写真提供:みやぎセルプ協働受注センター] ※「3.11 ソレカラ」のホームページは こちら

 

●9/3 当日の関連プログラム

「しんじゅく防災フェスタ2017」では、ステージでの交流、車いすとアイマスクなどの障がい者体験、視覚障がい者のための災害対応ワークショップアニメ『東京マグニチュード8.0』の上映(日本語の手話通訳と要約筆記あり)など、災害と障がいを考えるプログラムを予定しています。特に視覚障がい者にとっては災害時の命綱になるラジオの無料修理・電池交換もできます。また、外国人向けには英語での救命講習や中国語での防災ワークショップ、赤ちゃんの抱っこやおんぶ、栄養について学ぶ乳幼児親子の防災ブースなど、その他にも要配慮者と多様性についてたくさんの学びがあります。

※「しんじゅく防災フェスタ2017」当日のプログラムは こちら

 

●当事者と一緒に

今回このブログにまとめるまでに、たくさん勉強しました。研修にも参加しました。その中でも最も大切で貴重な経験だったのは、障がい当事者の皆さんと一緒に話し合い、考えてこれたことだと思います。

当事者、NPO、社会福祉法人、行政の有志が集まり、毎月勉強会やミーティングを重ねて準備を進めてきました。関係を築いていくなかで、当事者の一人ひとり「会議でどんなサポートが必要かな?」と考えていたことが少しずつ自然とできるようになり、いつの間にか「このテーマや内容だったら、当事者の○○さんに手伝ってもらったらできるかも」と、サポート側とサポートされる側の壁が低くなっていったとを感じています。そして、それは楽しいことでもありました。ひとまずの本番まで、あと2週間ちょっと。一緒に頑張ります!

フェスタ当日のステージプログラム「てあわせのはら」
[写真提供:みんなのダンスフィールド