![]() |
||||
今年も出水期がやってくる | ||||
こんにちは、ピースボート災害支援センター(PBV)のメルマガ担当の多賀です。 日頃より、PBVの活動にご支援・ご関心をお寄せいただき、ありがとうございます。 さて、早いものでもう6月。今年もまた「出水期(しゅっすいき)」がやってきます。 「えっ、出水期ってなに?」 という声が聞こえてきそうですが、私もPBVで働くまではまったく縁がない言葉でした。豪雨(梅雨)や台風によって川が増水しやすく、水害のリスクが高まる時期を指すそうです。気になる期間は、6〜10月。地域にもよりますが、実に年の半分近くが「出水期」にあたります。 PBVスタッフの間では「出水期前にやれることをやろう!」が、ひとつの合言葉。というのも、ひとたび災害が発生すると「これ大至急で!」といったことが多くなり、落ち着いてデスクワークをするのが難しくなるからです。 PBVの事務所に1年中用意されているものがあります。それは「すぐ現地に行けるグッズ」という名前そのままのもの。折りたたみヘルメット、踏み抜き防止インソール、救急セットなど、これさえあればすぐに被災地へ行けるというものをそろえています。 昨年の8月豪雨、スタッフの堀場が被災地へ行くことが決定。彼女は被災地が初めてだったので「何を準備したら?」と困り顔。すかさず他のスタッフが「これを」と手渡したのが「すぐに現地調査に行けるグッズ」でした。 堀場は「あれよあれよと、気づけば翌日にはそれを背負って佐賀の地に立っていました・・・自分でもびっくりでした」と回想しています。災害対応は、平時の備えがとても重要だという一例でした。 そろそろやってくる出水期。水害の可能性がある時の情報収集には、気象庁が提供しているサイト「キキクル」がオススメです。ぜひお気に入りに登録を。この機会に、みなさんもぜひ災害への備えを見直してみてはいかがですか? https://www.jma.go.jp/bosai/risk/ 話は変わりまして、実は本号から、 ・各サポーター向けに配信していました「メルマガ」 ・152号まで続いていました「PBV通信」 を統合しまして、新たに「PBVメルマガ」としてお届けしています。 PBV通信は152号を数えていたので、名残惜しいのですが・・・。 「変わらないために、変わり続ける」 某ラーメン屋の壁に書いてあったこちらの言葉に背中を押され、気分もスタイルも一新して毎月25日頃に配信予定です。今後、各被災地での「活動報告書」やPBVの1年間の活動を報告する「年次報告書」などもこちらからお送りいたします。 日頃より、PBVの活動にご支援・ご関心をお寄せいただき、ありがとうございます。今後とも「PBVメルマガ」をよろしくお願いいたします。 |
||||
|
||||
|
||||
各SNSでPBVの活動の様子を発信中です、ぜひご覧ください | ||||
|
||||
![]() |
||||
本メールをご覧いただき、ありがとうございました。 ピースボート災害支援センター(PBV) |

ピースボート災害支援センターとは
1983年に始まったピースボートの船旅。約3ヶ月の時間をかけて地球をぐるりとめぐる中で、人と自然、そして文化と繋がる旅を続けてきました。現地の方とふれ合い、スポーツを通して交流したり、歴史を学んだり。これまで、6万人を超える人びとがピースボートで地球一周を体験しています。
また1995年の阪神・淡路大震災以降、台湾やトルコでの大地震、ハリケーン・カトリーナ(米国)、スマトラ沖地震と津波被害に見舞われたスリランカなど、世界各国で支援活動を行ってきました。そして、2011年に起こった東日本大震災。数多くのボランティアの方々とともに、現地で支援活動を行いました。東日本大震災以降、断続的な支援活動を行うため、一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンターが設立されました。
現在、世界各地で自然災害が増加傾向にあります。このような災害に対する脆弱性を減らし、災害を軽減していることは国際社会にとって、とても重要です。
同時に、こういった自然災害には誰もが遭遇する可能性があります。中でも世界の貧しい地域や日本の担い手が少なく、繋がりが弱い地域になればなるほど、より深刻な影響を受け、生活の再建に膨大な時間がかかってしまいます。
そんな現代社会の中で、ピースボート災害ボランティアセンターは、被災地での災害支援活動はもちろん、災害に強い社会を作るためにさまざまな活動をしています。
災害の起こると、被災地へ先遣スタッフを派遣。現地の状況を把握し、適切な支援を検討します。日々状況が変わる中で、ボランティアの派遣をはじめ、被災地のニーズに合わせて組織的かつ責任ある支援活動を進めていきます。
さらに、防災・減災への取り組みも行っています。全国で行っている災害ボランティアトレーニングや防災教育、また災害時には公的機関と民間が連携・協働することも大切です。日本でも、世界でも、さまざまなネットワークに参加し「顔の見える関係」を築くため、防災訓練や研修にも積極的に参加しています。
いつ、どこで起こるか分からない自然災害は、ときにわたしたちを被災者にし、ときに私たちを支援者にもします。自分を守ることはもちろん、身近な大切な人を守り、少し遠くのあの人を支える——「人こそが人を支援できるということ」ピースボート災害ボランティアセンターでは、これからも被災地での災害支援活動や災害に強い社会作りに取り組んでいきます。