地域の防災力は各家庭から

日本国内で災害が発生すると、多くの場合は被災地域にある市区町村の社会福祉協議会(以下、社協)が「災害ボランティアセンター」を開設しボランティアの受け入れを行います。各支援団体も地元社協と協力しながら、災害ボランティアセンター運営やボランティア派遣やニーズとのマッチングなどに取り組みます。

災害が起きた時には「地域の繋がりや支え合いが大切だ」と多くの場面で言われてきました。そして、地域の繋がりや支え合いは、災害が起きてからではなく平常時からの取り組みが重要です。

 

あまり注目される事が少ないですが、社協は平時に行っている本来の活動がとても地域に根ざし、重要な役割を担っています。

社協は、法律に基づいて各都道府県と各市区町村に設置されており、平時から地域福祉向上の為に、地域にある暮らしの課題の改善や解決に向けて活動しています。その取り組みは、地域によって異なりますが福祉サービスや相談活動、ボランティアや市民活動の支援、共同募金の協力など、多岐にわたります。社協は地域にある社会的資源を繋げながら、支え合いを生み出していく、縁の下の力持ちだと言えます。

PBVでは、災害発生時の支援はもちろん、平時の災害ボランティア育成や防災教育を繋がりのある市区町村社協と行っています。今回は、PBV東京事務局がある地元の新宿区社会福祉協議会と防災教育の取り組みを行いました。

 

FullSizeRender3

 

新宿区社協では、高齢者の一人暮らし、高齢者世帯に対して地域のボランティアを募集し生活の見守り活動を行っています。参加しているボランティアは、「地域見守り協力員」と呼ばれ月に2回程度、高齢者情報誌を持って訪問をするそうです。

 

新宿区は、繁華街のイメージが強いですが、住宅地もあり年々高齢化率は上昇しています。今後も高齢者人口の増加が見込まれています。その中で、普段からの近所付き合い継続していく事や高齢者の孤立を防ぐためには、地域見守り協力員が大切の役割を果たしているといえます。

一方で、地域見守り協力員のみなさんも地域で暮らしている方々です。今回は、地域の見守り協力員のみなさん自身の各家庭での災害対策を考える「わが家の災害対応ワークショップ」を実施しました。

★RIMG0187

 

戸塚地区センターに約70名ほどの地域見守り協力員が集まりました。担当地区ごとにグループに分かれ、自己紹介。

まず、身のまわりを知るために、家族の日常の行動や自宅の危険な箇所、地域の地図を確認しました。新宿区は、地区よっては縮尺の大きい地図を作成しています。大きな縮尺であれば、高齢者も使いやすいですね。

RIMG0194 FullSizeRender

 

 

その後、大震災を発生した時の状況をイメージしながら、対応を考えいます。今回は、通常行っているワークショップをアレンジし、グループ毎で考えるクイズ形式で行いました。

RIMG0199

 

例えば、このような問いを考えました。
Q:強い揺れを感じました!まず、何をしますか?
Q:携帯での通話ができません。どのような方法で、家族と連絡をとりますか?
Q:避難所の運営は誰がしますか?
など…

RIMG0236

 

最後に、家に帰ってから家族で話し合う事の確認をしました。新宿区から提供されている防災に関する情報提供もありました。

 

FullSizeRender2

 

 

地域防災は、まずは自分自身や家族の安全を守ること、そして地域での助け合いが大切です。減災・防災への考え方や取り組みが、地域見守り協力員のみなさんを通して地域に広がっていくと嬉しいです。

 

※「わが家の災害対応ワークショップ」は、講師を派遣し全国各地で開催しています。開催団体を随時募集しております。お気軽にお問合せ下さい。詳しくは、コチラ