HTML_ヘッダー画像 (1)

こんにちは、ピースボート災害支援センター(PBV)の多賀です。

本メルマガの下の方に「アンケートに答えてトルコ土産をゲットしよう!【抽選で9名様にプレゼント】」がありますので、ぜひご協力をお願いします。

さて、先月末からトルコに行ってきました。

といっても私ではなく、国際事業コーディネーターの鈴木と事務局長の上島です。

2023年2月に発生した「トルコ・シリア大地震」。
発災後、鈴木はトルコに向かいました。

そこで、驚いたことが。

メルマガ_写真

それは、被災地とはいえ、なにはともあれチャイ(お茶)をいれるスペース作りが優先的にすすめられるということ。

トルコといえば欠かせないのが、チャイ(お茶)の文化。ではありますが、まさかここまでとは。

そのため、現地の方からお話を伺うたびに「チャイはどうかな?」と聞かれます。

最初の1杯、2杯は「ありがたくいただきます」といただきましたが、3杯、4杯・・・と増えていくごとにトイレが心配に。発災からまもない時期ですから、トイレが十分にないのです。そのため、なるべくチャイを控えようとします。

しかし「チャイはどうかな?」との質問を丁重にお断りしても、次々と注がれるチャイ。

そして、チャイ、チャイ、チャイ・・・。気づけば1日で軽く10杯以上はいただくことに。

とってもありがたい反面、何度もトイレ探しに奔走したのはここだけの話。

これほどまでのおもてなし文化ですから、地震から1年以上経った今でも困っていることがあると伺いました。

「仮設住宅に入れたのはいいけれど、狭くて狭くて。お客さんがきてもチャイをふるまうスペースがないことが辛いよ・・・」

と、日本の仮設住宅とはまた違った面での悩みがありました。

そして今回の滞在でも、もちろんチャイ、チャイ、チャイ。

先月末の出張時は、仮設の商店街や公共スペースなどの復旧も進み、トイレも整っていたので、気兼ねすることなく美味しくいただきました。

メルマガ_写真 (1)

PBVが発災後からトルコの現地パートナー団体と続けている支援内容については、また追ってご報告します。

本メルマガの下の方に「アンケートに答えてトルコ土産をゲットしよう!【抽選で9名様にプレゼント】」がありますので、ぜひご参加お願いします。

1

能登半島地震発生からもうすぐ5ヶ月。1月2日から現地入りし支援活動を続けてきました。発災後からこれまでのPBVの支援活動の様子をスライドショーにまとめました。ぜひご覧ください。

YouTubeサムネイル

2
能登半島地震支援の様子がTHE BIG ISSUE JAPAN(ビッグイシュー)やAERAに取り上げられました。ビッグイシューでは、能登半島レポートを連載し被災地の課題が時系列に分かりやすく紹介されています。

→メディア掲載情報を見る

3
PBVの広報に関するアンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で9名さまにトルコ土産(缶入り石鹸や折りたたみ鏡など)をプレゼント!アンケートの所要時間は3分ほどです。ぜひご協力のほど、お願いいたします。
*当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。
*プレゼントの種類は選択できません。
*当選者のお名前や住所は一切公表いたしません。
*プレゼントの発送先は日本国内に限定します。
*プレゼントの発送は6月中を予定しています。

→アンケートに答える

メルマガ_写真 (1)

ご支援ご協力お願いします

HP_スライドバナー (7)

長期的な支援が必要になります。長期にわたる支援には、継続的に支えてくださる「災害支援サポーター(マンスリーサポーター)」のお力が大きな助けとなります。ぜひ、長期的なサポートにご協力お願いします!

HP_災害支援サポータースライドバナー (3)

メルマガ見出し (1280 × 150 px) (3)blogFacebookxLineLine

メルマガのバックナンバーはこちら から

本メールをご覧いただき、ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。

ピースボート災害支援センター(PBV)
メルマガ担当:多賀秀行

  • 本メルマガ は、これまでにPBVにメールアドレスをお知らせくださった方に配信しています。今後、配信を希望されない方はこちらからお手続きをお願いいたします。
  • パソコンの環境に依存して文字化けが起こる可能性のある文字は、メール配信ソフトにより変換される場合があります。ご了承くださいますようお願いいたします。