【インタビュー連載③】コロナ禍の避難所支援~住民さん一人ひとりとの関わりから見えてきたこと~

2020年7月豪雨で被災した熊本県球磨村。PBVでは8月16日から11月10日まで、球磨村の村外避難所である旧多良木高校避難所の支援を行ってきました。今回、コロナ禍で初めての災害対応となりました。球磨村での支援を振り返り、現地で活動したスタッフに話を聞きました。

インタビュー第3回目は、西原由梨さんです。人と話すのが大好きで、誰とでもすぐに仲良くなれる西原さんのニックネームは、ラム酒が大好きなことから「ラムちゃん」と呼ばれています。避難所では「受付」の業務を行っていました。彼女が見て、感じた球磨村への想いを聞きました。

 

 

ー初めて球磨村に行ったときはどうでしたか?
球磨川一帯がひどい被害状況でした。球磨村の人は本当に温かい人ばかりだったので、この場所も本来は温かい場所だったんだろうなと思いましたが、その面影は全くなくなっていました。

ー球磨村では高齢の方もたくさんいらっしゃるので、今後どこで暮していくのか葛藤もありそうですね。
避難所が閉所するちょっと前に、住民さんにインタビューをする機会があったので、何人かの方にお話をきかせてもらいました。やはり、小さいころから生まれ育った場所なので、みなさん帰りたい気持ちはすごく大きかったです。被害の状況もそれぞれで、自宅が全壊してしまった方や、自分の家は大丈夫だけれど、その地域のかさ上げをしていないので、今後また災害が起こったときに被害がでてしまう可能性がある方もいました。自宅がどんな風になってしまっても、今後の自分の人生があと10年ないなら、慣れ親しんだ場所で暮らしたいという住民さんの気持ちもあります。ですが、息子さんたちは、命の危険がある場所からは離れて欲しいし、本来のような町の活気を取り戻すまでに時間がかかるのなら、別の場所でコミュニティを形成したほうがいいんじゃないかと意見の食い違いも多いです。住民さんの気持ちも、心配する息子さんたちの気持ちも分かるので、何が正解か決めるのはとても難しいことだと感じました。

 

  

 

ー避難所で担っていた役割を教えてください。
受付をやっていました。住民さんや避難所に来訪される方の出入りのチェックなどをしていて、検温や消毒を念入りに行っていました。また、今回は新型コロナの影響で来訪者は少なかったのですが、感染予防のために外部の方の出入り確認なども行っていました。避難所の出入口で、毎日住民さんとお会いする機会があるので、皆さんとお話したり、コミュニケーションを取るのも大切な役割だと感じていました。

ー避難所での印象的なエピソードを教えてください。
新型コロナの影響で、住民さんの娯楽を作ることがなかなか難しかったんです。ですが、いろんな試行錯誤をした結果、ナオト・インティライミさんのオンラインライブをやることができました。これをきっかけにもっと住民さんが楽しくなる方法を考えて、沖縄の友達に頼んで三線ライブをやってもらいました。1日に短い時間のライブを何度もやってもらって、その住民さんにあった時間に聞きにきてもらいました。出入口の近くでオンライン配信をしていたので、お風呂のシャトルバスを待っている間など、気軽に参加してもらえたと思います。その日の夜に、オンラインライブに参加した住民さんに会いに行ったのですが、ライブで歌った歌の歌詞カードを見て、皆さんで楽しそうに歌っていました。限られた環境の中で娯楽を探すことは難しかったですが、もっと早くからいろいろ出来たら、住民さんにより楽しんでもらえる時間が作れたかなと今となって感じています。

 

 

 

ー初めての災害支援で気を付けていたことなどはありますか?
人と話すことが好きだったのもあって、空いている時間はとにかく住民さんとコミュニケーションを取ることを心がけていました。住民さん同士で被災状況が違うので、なかなか大変なことって話しづらいんですけど、第三者の私たちだからこそ話してくれること、話したいことがあるのかなっと感じました。その話を聞いて、住民さんたちの困りごとを少しでも減らせたらいいなと思っていました。積極的にたくさんの住民さんと関りを持ったことで、いい関係性が築けたと思っています。退所時に「さびしい」という言葉を言ってくれる住民さんもたくさんいらっしゃいました。避難所から仮設住宅に生活の場が移り、よりプライベート空間が保たれることで良い面もあります。でも、コミュニティをいちから作り直さなきゃいけなかったり、仮設住宅には2年しかいられなかったりするので、まちの復興も大切ですが、住民さん自身の心の復興っていつになるんだろうと心配な部分もあります。それでも、毎日住民さんと一緒に過ごした避難所での生活は、私は楽しかったです。

ーコロナ禍だったから大変だったことはありますか?
毎日検温して消毒する習慣はなかったと思うので、そういうのが習慣化したのはいいことだと思います。おかげで日々の体調管理もしっかりできました。ただ、外部の人が面会をするのは不便だったと思います。感染予防の観点から、外部の人を避難所の中に入れるわけにはいかないので、アポがある訪問者はいいのですが、ない場合だと、避難所内のどこかにいる面会相手を探したり、放送入れたりする必要があったので、お互いに不便を感じる部分があったと思います。生活空間でマスクをし続けるのも住民さんにとってはしんどいことだったと思います。

ー避難所での経験が今後の人生にどう生かされると思いますか?
私にとって初めての災害現場でした。いかに日々の防災意識が大切かを思い知らされる経験でもありました。普段から意識をしているつもりだったけれど、どこか他人ごとに捉えている部分があったと思います。自分の住んでいる場所の近所の人が分からないと、緊急時に助け合うこともできないし、普段からの繋がりの大切さが、災害時には自分と相手の命を守ることに繋がると思いました。実際に現場に行ったからこそできることが分かったので、そのできることを周りにも伝え続けていくことが重要だと感じています。

ー西原さんにとって球磨村はどんな場所でたか?
球磨村を想像すると、そこで関りを持てた住民さん一人ひとりの顔が浮かんできます。家族というのはおこがましいかもしれないけれど、友達以上の関係にはなれたと思っています。また帰りたいなと思える、自分の心が満たされた場所でした。この広大な自然の中で生きることの幸せと、自然の中で生きいくことの厳しさを知った場所でもあります。普段だったら気づかない幸せに気づかせてくれた大切な場所です。

 

  

 

◆2020年7月豪雨災害 新型コロナウイルス×被災地 緊急支援募金

2020年7月豪雨災害 新型コロナウイルス×被災地 緊急支援募金